弁理士になるには? 弁理士試験概要について<<PR>>

試験資格
PR広告<アフィリエイト広告を利用しています>

弁理士になるには?

弁理士試験に合格し、弁理士登録をする必要があり

弁理士になるためには、毎年1回行われる弁理士試験に合格し、弁理士登録をする必要があります。

受験資格に制限は無し。
弁理士試験は5月に1次試験の短答式、7月に2次試験の論文式、10月に3次試験の口述式が行われ、論文式試験は短答式試験に合格した者、口述試験は論文式試験に合格した者に行われます。

平成13年の試験制度改正で、予備試験が廃止。「選択科目」は41科目から3科目を選択する形から、7科目のうち1科目を選択する形に。

平成29年度の弁理士試験では、志願者数4,352名、受験者数3,912名。合格者数は255名。

合格者の男女比は、男性72.9%、女性27.1%。平均受験回数は4.2回。

弁理士になれる人

以下の(1)~(3)のいずれかに該当する者は、該当後に実務修習を修了することで、弁理士となる資格を得ることができる。

(1)弁理士試験に合格した者

(2)弁護士となる資格を有する者

(3)特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して7年以上になる者

 

*改正弁理士法により、平成20年10月1日以降に弁理士試験を合格した方または、(2)または(3)のいずれかに該当するに至った方は、経済産業大臣から指定を受けた機関が実施する実務修習を修了することが弁理士登録の条件となりました。

弁理士となる資格を有しない人

次に該当する者は、たとえ上記(1)~(3)に該当し、また実務修習を修了していても、弁理士となる資格を有しません。

(1)刑事処分を受けた者

(2)業務上の処分を受けた者

(3)制限行為能力者など

 

弁理士試験の概要

弁理士試験「短答」「論文」「口述」の3段階

弁理士試験は「短答」「論文」「口述」の3段階に分かれており、「論文」はさらに必須科目と選択科目に分かれています。

なお、弁護士および7年以上の特許庁の審判官もしくは審査官として審判もしくは審査の事務に従事している場合は、3段階の試験が免除され、実務修習のみで弁理士資格を持つことができます。

 

受験資格 特になし。(学歴、年齢、国籍等による制限は一切なし。)
受験料 12,000円(特許印紙にて納付)
試験の時期 願書配布 3月上旬~4月上旬(インターネット願書請求は2月上旬~3月下旬)
願書受付 3月下旬~4月上旬
短答式試験 5月中旬~下旬(土・日いずれかの日)
論文式試験 必須科目 6月下旬~7月上旬
選択科目 7月下旬~8月上旬
口述試験 10月中旬~下旬
試験会場 短答式試験 東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
論文式試験 東京、大阪
口述試験 東京
試験公告 例年1月中旬から下旬頃

*日本弁理士会のHPより抜粋

*弁理士試験に関する詳細については、特許庁ホームページ参照。
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

 

弁理士試験の難易度&合格率

2022年度(令和4年度)の弁理士試験の最終合格率は6.1%(特許庁発表)

志願者数3,558人、受験者数3,177人に対して、合格者の数は193人。最終合格率6.1%。

合格には、入念な準備と勉強時間の確保と覚悟が必要。

弁理士は他の国家試験と合格率を比較した場合にも難易度はかなり高めです。他の7士業の中では、司法書士の3~4%、社会保険労務士の4~6%に次いで、3番目に難しい結果となっています。

 

平均受験回数と平均勉強時間

2022年度の弁理士国家試験合格者の平均受験回数は3.4回。受験回数は減少傾向があると言われているが、数年間はかかると想定したほうがいいでしょう。

合格者の平均勉強時間は約3000時間とされており、働きながら受験している人が多いことから考えると、就業時間外に勉強時間を確保する必要あり。

 

<PR>詳しい勉強方法等はコチラ

タイトルとURLをコピーしました